皆さん、こんにちは。栃木県宇都宮市を拠点に、水まわりリフォームや配管工事などを手掛けている有限会社スガマタ設備です。
家の中の各種「水まわり」設備は、いずれも生活に必要不可欠で毎日使うことになる重要な設備です。もし水まわり設備が経年劣化してきたら、生活に支障をきたさないよう、早めにリフォームする必要があります。
しかしながら、「水まわりのリフォームの時期や費用相場がわからない」「どの業者に工事を依頼すべきか迷っている」という方もいらっしゃるでしょう。そこで今回は、水まわりのリフォームの時期やコストカットの方法、業者選びのポイントなどについて詳しく解説します。
■「水まわり」って具体的にどこ?
水まわり(水回り)とは、文字通り家の中における水を使う場所・設備のことです。具体的にはキッチンやトイレ、洗面台、浴室などが該当します。どのご家庭でもほぼ毎日使用する、生活に必要不可欠な設備なのは言うまでもありません。
その一方で、水まわりは住宅の他の部分に比べ、とても劣化が進みやすい場所でもあります。大きな原因はもちろん、水気が多い場所であることです。防水性や耐久性に優れる素材を使ってはいるのですが、使用頻度の高さもあって、早い周期で耐用年数(寿命)を迎えるのは避けられません。
そのため、設備の種類やグレードにもよりますが、一般的には15年~20年に一度はリフォームが必要です。また、水まわりの設備の進化は目覚ましく、ほんの10年程度前の製品と比較しても、最新型は大幅に性能がアップしています。より暮らしやすいマイホームを作る意味でも、水まわりは定期的にリフォームするのが望ましいでしょう。
■水まわりのリフォームに最適な時期は?
水まわり設備は、壊れてしまうと生活に支障をきたすものばかりですから、完全に寿命を迎える前にリフォームする必要があります。水まわりの推奨リフォーム時期は、キッチンが設置後15年~25年、洗面台や浴室が15年~20年、トイレが10年~15年程度です。
ただし、これらはあくまでも目安に過ぎません。使用頻度が高かったり、普段のお手入れが不十分だったりすると、傷みは早くなります。以下のような症状が出ている場合は、寿命が近いと考えてリフォームを検討しましょう。
◯キッチン
キッチンのわかりやすい寿命のサインは、蛇口からの水漏れやコンロの点火不良です。また、掃除をしても汚れが落ちない、歩くと床からベコベコ音が鳴る、戸棚が壊れるといったトラブルが発生することもあります。こういった不具合がいくつも見られたら、キッチン全体の寿命が近いと判断しましょう。
◯浴室・洗面所
浴室や洗面所は、掃除をしても汚れが落ちにくくなった時がリフォーム時期です。床が沈んだりギシギシ音が鳴ったりする場合も、床下が湿気で傷んでいる証拠ですから、早めのリフォームを検討しましょう。
また、古い浴室は誰でも使いやすい構造になっておらず、断熱性も低いケースが珍しくありません。高齢者などがこのような浴室を使うと、事故やヒートショックのリスクが生じます。お風呂が快適でないと感じた時も、リフォームを検討すべきタイミングです。
◯トイレ
古くなったトイレは、いくら掃除をしても汚れやニオイがなかなか落ちません。「しっかり掃除しているはずなのに、きれいになった気がしないし、何だか臭う」という場合は、リフォーム時期が来ています。
■水まわりのリフォーム費用を抑える3つのポイント
水まわりのリフォームには、ある程度まとまった費用がかかります。用意できるお金には限りがありますから、できる限り要望を反映させつつも、なるべく費用を抑えて工事をしたいところです。そこで、水まわりのリフォームをする時は、以下の3つのポイントを押さえておきましょう。
◯施工費用の相場を知っておく
まずは、水まわりリフォームの施工費用の相場を把握しておきましょう。相場を知っておけば、それに基づいて無理なく予算を組むことができます。また、詳しくは後述しますが、悪質な業者に工事を依頼してしまうトラブルを防げるというメリットもあります。
標準的な水まわり設備のリフォーム費用の相場は、キッチンが80万円~300万円、浴室が50万円~300万円、洗面所が8万円~25万円、トイレが5万円~80万円程度です。もちろん、ハイグレードな設備を選んだり、難しい工事を行ったりした場合は、さらに費用が高くなる可能性があります。
そして、上記の水まわり一式をリフォームした場合は、周囲の内装工事も含めて300万円程度の費用がかかります。間取りの変更も必要なら、1,000万円~1,500万円(マンションなら600万円~800万円)程度が相場です。
◯複数の水まわり設備を一度にリフォームする
水まわり設備は、どれも耐用年数が比較的近く、複数の設備のリフォームが同時に必要になることもよくあります。そんな時は「今回はキッチン、次回はお風呂」というように個別に行うのではなく、一度にまとめてリフォームした方が総額としてはお得になります。
なぜなら各設備の工事は、室内の養生や給排水管関係の作業など、工事内容の一部が重複する場合があるからです。一度にまとめて工事を行えば、重複する作業は1回で済むため、その分費用を節約できます。また、現場管理費(施工管理の人件費、書類の作成費用、車両の駐車料金など)が1回分で済むことも、コストカットにつながります。
さらに、業者との打ち合わせの手間や、工事中の生活の負担が1回で済むのも大きなメリットです。実際に施工業者側も、「キッチン・浴室・トイレ・洗面所の4点セット」など、お得なパッケージプランを用意している場合があります。水まわりのどこかをリフォームする必要性が出てきたら、他の場所のリフォームも一緒に検討してみましょう。
◯補助金・助成金制度や、税金の優遇制度を活用する
リフォーム費用を抑えたい時は、国や自治体の補助金・助成金制度や、税金の優遇制度を活用するのがおすすめです。水まわりのリフォームに使える制度としては、以下のようなものがあります。
・介護リフォーム
介護保険に基づく補助金制度では、工事費用20万円を上限として、費用の最大9割を補助金として受け取ることができます。つまり、実質的な最大支給額は18万円です。
補助の対象となる工事は、手すりの取り付け、段差の解消、滑りの防止および移動の円滑化等のための床または通路面の材料の変更、引き戸等への扉の取り替え、洋式便器等への便器の取り替え、そしてこれらの工事に付帯して必要になる改修工事です。要介護認定を受けている方がご家族にいる場合などに活用できます。
・省エネ設備関連の補助金
最近増えているのが、省エネ設備に関する補助金です。たとえば、国の「長期優良住宅化リフォーム推進事業」では、高断熱浴槽の設置、高効率給湯器(エコキュートなど)への取り替え、節水トイレへの取り替えなどを実施した場合に、補助対象工事費用の1/3(上限100万円)を補助金として受け取ることができます。
・住宅ローン減税
住宅ローン減税は、住宅を購入するために住宅ローンを組んだ場合に、ローンの年末残高の0.7%をその年の所得税から控除する(差し引く)制度です。新築住宅の場合は13年間、中古住宅の場合は10年間にわたって控除されます。借入限度額は、新築住宅が3,000万円、中古住宅が2,000万円です。
これらの制度は、全体のほんの一部です。国の制度だけでもいろいろある他、独自の補助金制度を設けている自治体も多いので、リフォーム前に調べてみるといいでしょう。また、補助金制度に詳しいリフォーム業者に相談するのもおすすめです。
■水まわりのリフォームで失敗しないためのポイント
水まわりをリフォームしたものの、残念ながら希望通りの仕上がりにならなかったというケースは珍しくありません。費用などの都合もあり、何度も工事をやり直せるわけではありませんから、リフォームはよく考えて実施する必要があります。失敗しないためにも、水まわりリフォームを行う時は、以下のポイントを意識しておきましょう。
◯水まわりのリフォームはプロに依頼する
キッチンの入れ替えなどはともかく、ちょっとした機器の交換程度であれば「DIYでもできるのでは?」と考える方もいるでしょう。しかし、水まわりのリフォームは、原則として専門業者への依頼をおすすめします。なぜなら、専門知識がない方だと、水漏れなどのトラブルが発生した場合に正しい対応ができないからです。
家の中が水浸しになってしまうのは困りものですし、見えない部分で水漏れが起きていて、家の躯体(骨組み)にダメージを与えてしまうこともあります。マンションやアパートの場合は、他の住戸や共用部分に被害が及び、損害賠償を請求されるケースすらあるのです。トラブルを防ぐためにも、水まわりのリフォームは必ずプロに依頼しましょう。
◯所在地がはっきりしている地元の業者を選ぶ
リフォーム業者を選ぶ時は、所在地を必ず確認しておきましょう。その上で、「番地が書かれていない」「本社の所在地はわかるが営業所は不明」「所在地がワンルームマンション」といった問題がある業者は避けるべきです。大抵は悪質な業者で、施工技術が低かったり急に連絡が取れなくなったりする可能性があります。
また、工事はなるべく地元の業者に依頼するのがおすすめです。水まわりは水漏れなどの緊急トラブルも多い設備なので、いざという時にすぐ駆けつけてくれる業者だと安心できます。最高でも、車で1時間圏内の距離にある業者に相談するといいでしょう。
◯見積もりが不自然に安い時は理由を確認する
リフォーム工事の費用は、安いに越したことはありません。しかし、安さだけを基準に業者を選ぶのは危険です。なぜなら、手抜き工事や粗悪な材料の使用によって価格を抑えている、悪質な業者である可能性があるからです。
そのため、一般的な相場や他の業者の見積もりと比較して明らかに安い場合は、その根拠を確認しましょう。納得のいく説明をしてくれなければ、その業者は避けた方が無難です。また、前述した費用相場を知っておくと、不自然に高い・安い見積もりに気づくことができます。
◯見積もりは内訳や工事内容まで細かくチェックする
リフォーム業者に見積もりを出してもらった時は、どうしても総額だけを見て判断してしまいがちです。しかし、見積もりは「何にいくらかかっているのか」を確認できて初めて意味を持ちます。
よくあるのは、「一式」とだけ記載して、作業内容や使用する部材などが何も書かれていないケースです。これでは、見積もり金額が適切なのかが判断できませんし、希望通りの工事をしてもらえるのかもわかりません。曖昧な見積もりを出してくる業者は避け、金額の内訳や工事内容を細かくチェックした上で依頼先を選びましょう。
以上のように、水まわりのリフォーム工事がうまくいくかどうかは、ほぼ業者選びにかかっています。費用の問題にしても、信頼性の高い業者を選べば、自然と無駄を削減できることがほとんどです。水まわりは劣化しやすい設備ですから、「そろそろリフォームの時期かな」と思ったら、早めにお近くのリフォーム業者に相談してみましょう。
有限会社スガマタ設備は、宇都宮市内全域で水まわり設備の修繕や配管工事などを手掛けています。設立から40年以上の歴史があり、豊富な経験に基づく高品質な施工ができ、現場に合わせて柔軟に施工法を変えられるのが強みです。
新築・改修を問わず幅広い工事に対応し、どのような問題もスピーディーに解決いたします。宇都宮市内であれば、時間帯を問わず緊急修理にも駆けつけますので、お困りの際はお気軽にご相談ください。
お問い合わせはコチラ
https://www.sugamata-setsubi.jp/contact
施工事例も続々追加中
https://www.sugamata-setsubi.jp/case