日常生活で毎日何度となく利用する場所であるトイレ。それだけにトイレは快適な空間を保ちたいものです。使いやすさやお掃除のしやすさ、節水機能などあらゆる面でのニーズに対応するため、新製品には新技術や新しいデザインがどんどん取り入れられています。その中でも、近年、デザイン性と節水効果の高いトイレとして人気が集まっているのがタンクレストイレです。しかし、タンクレストイレはネット上の口コミなどでデメリットが多く寄せられていることなどからネガティブなイメージを持っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。従来のトイレと比較しながら、メリットデメリットなどタンクレストイレについて紹介します。
■タンクレストイレとは
タンクレストイレとは、従来のトイレとは異なり、便器の上部に水をためるタンクがついていないトイレです。従来のトイレの場合、上部に水を貯めたタンクを設置して、重力を利用して強い水流を起こしていましたが、タンクレストイレは水圧を利用して直接便器に水が流す仕組みです。
タンクがない分、デザインがすっきりとしていることや省スペースなことから人気が集まっています。
■タンクレストイレと一体型トイレの違い
従来のタンクのついたトイレの中でも、タンクと便器を一体化させたスッキリとしたデザインの「一体型トイレ」が定番となりつつあります。そこで、ここではタンクレストイレと一体型トイレの違いについて解説します。
・手洗いの有無
タンクレストイレは一体型トイレに比べて省スペースですが、手洗い場所が別に必要となります。トイレのドアの向きや配置によっては手洗いボールの設置場所がとりづらい場合もあります。一体型トイレの場合、タンクの上部に手洗いをつけることも可能です。しかし、高齢者や小さな子どもがいる場合、タンク上部の手洗いは使いづらい場合もあるため、トイレの配置や建具の向きなどを考える際に配慮しましょう。
・2階以上に設置可能か
タンクレストイレは、水圧をかけて便器の中の汚れを取り除く方式のため、2階以上に設置すると必要な水圧が確保できない場合があります。近年発売されているタンクレストイレの中には、水圧の低下の影響を受けづらい商品もありますが、建物の上層階に行くほど水圧が低くなることは避けられません。そのため、上層階にタンクレストイレの設置を希望する場合には、専門家に相談しましょう。配管やバルブの設計を工夫することで設置可能となる場合もあります。
・使用する水の量
一体型トイレは、重力を利用する構造上、大幅な節水が難しいです。タンクレストイレは必要とされる水量に合わせて水圧を調整するため必要最小限の水量で洗浄可能です。
・水を流す音が続く時間
タンクレストイレは、少ない水量で汚れを流せることや流す分だけ水を供給するため、水音が続く時間が比較的短時間ですみます。一体型トイレはタンクから水を一気に流したあと、タンク内に水を補充するためタンクレストイレよりも長時間水音が発生します。
・掃除のしやすさ
一体型トイレの場合、タンク内に水を貯める構造上、タンク内の水垢の蓄積が避けられないため定期的なメンテナンスが必要です。
・リモコンデザイン
デザインにこだわりたいニーズが強い場合、タンクレストイレを選択される方が多いです。そのため、タンクレストイレ専用のスタイリッシュなリモコンを選択できるメーカーもあります。トイレ空間全体のイメージにこだわりたい場合はリモコンデザインにも注目して選択しましょう。
・価格帯
現行商品の中ではタンクレストイレが最も高価格です。さらに手洗いボールや水栓も別途必要です。タンクレストイレと一体型トイレを比較すると3倍以上の価格差が出る場合もあるため、家族で予算を検討することが大切です。
■タンクレストイレのメリット
タンクレストイレのメリットは主に3つの点です。
・節水効果が大きい!
2000年ごろまでに設置された一般的なトイレでは一度の洗浄に約13ℓの水が使用されています。現在発売されているタンクレストイレで必要とされる水量は約3.3ℓ~5ℓと約1/3の水量で効率的に洗浄可能です。
・コンパクトで省スペースなデザイン!
一体型トイレと比べて、タンクが不要な分、高さや奥行きを抑えたスリムでコンパクトなデザインです。タンクの奥行きが不要なため壁際に寄せて設置できるだけでなく、便器上部のタンクがないため、トイレの空間が広々と感じられます。
・掃除やお手入れが簡単!
タンク内の水垢除去や汚れの心配がないほか、単純な形状になるため表面の拭き掃除が簡単です。
■タンクレストイレのデメリット
タンクレストイレに寄せられる口コミの中で多く見られるデメリットは下記のような内容です。
・停電時や断水時にそのまま水を流せないから心配
タンクレストイレは、通常時、排水バルブの開閉を電気で制御しています。そのため、停電時は、非常用レバーや非常ボタンを用いて操作します。事前に確認していない場合がほとんどだと考えられるため、いざ停電にあった時にマニュアルで操作方法を確認する必要があります。
・高層階では設置できない場合もある
築年数の経ったマンションやテナントの高層階に設置する場合、水圧が足りずに設置できない場合もあります。ただし、水圧を補うための様々な技術の組み合わせで設置可能な場合もあるため、専門家へ相談しましょう。
・メンテナンス費用がかかる
タンクレストイレは、温水洗浄便座と本体が一体化した商品のため、亀裂や傷がついてしまっても便座のみの交換ができないケースがあります。また、交換可能な場合も市販されている安価な商品を利用することができず、コストが掛かりがちです。
・一体型トイレよりも故障の可能性が高い
電化製品のため、一体型トイレよりも仕組みが複雑で動作不良や故障する可能性が高いです。また、修理のための部品は汎用品では対応できず、メーカー取り寄せになることが大半です。製造終了した商品は、数年で部品が製造中止になることもあり、修理ができず交換せざるを得ない場合も想定されます。
■トイレ選びで重要なポイント
タンクレストイレと一体型トイレを比較しながらそれぞれの特徴を紹介しました。最後に、トイレを選ぶ際に検討するポイントは下記の通りです。
・お手入れや掃除がしやすい形状か
・汚れが付きづらく清潔に保つことが可能か
・一度に利用する水量はどのくらいか
・タンクレストイレを希望する場合、水圧は足りているか
・ご家族にとってどんな機能が必要か
こういった必要とされる機能面だけでなく、トイレは10年以上使い続ける場合がほとんどのため、デザインにこだわってお気に入りの空間を演出することもおすすめです。それぞれのトイレの特徴を理解して、ニーズとコストに見合った商品を選ぶようにしましょう。
■まとめ
現在、各メーカーから機能性が高い最新式のトイレが数多く発売されています。地球環境にやさしく、使い勝手の良いトイレの設置は、生活の質の向上にもつながります。トイレは、家族全員が毎日繰り返し利用する場所です。リフォームを行って心地よい空間を作ってみませんか?
有限会社スガマタ設備は宇都宮市中岡本町を拠点に市内全域で、水まわり設備の修繕や配管工事などを幅広く手がけています。
創業以来40年を超える歴史の中で培った高品質な施工と、現場によって柔軟性のある施工方法を採用しています。「宇都宮市の上下水道指定工事店」にも認定されているため安心してお任せいただくことができます。
ご家族のニーズやご予算に合わせた提案が可能ですので、トイレや水回りのリフォームにご興味がある方は、まず一度お気軽にご相談ください。