皆さん、こんにちは。栃木県宇都宮市を拠点に水まわりリフォーム・配管工事などを行っている有限会社スガマタ設備です。
最低気温がマイナスを示す日は、水道管が凍っているのではないかと心配される方も多いのではないでしょうか。特に、最低気温がマイナス4度を下回ると、水道管の凍結や破裂のリスクが高まります。水が出ないと生活に大きく支障が出てしまうため、水道管の凍結を防ぐ事前の対策が必要です。
この記事では、水道管が凍る前・凍ったときにすべき対処法について解説します。
■水道管が凍結しやすくなる条件とは?
最初に、水道管が凍結しやすい条件や場所を見てみましょう。
・凍結しやすい条件
水道管は、日中の気温がマイナス4度以下になったとき、真冬日が数日間続いたとき、水抜きしないまま旅行や帰省などで数日間留守にしたときなどに、凍結するリスクが高くなります。特に、凍結防止対策を取っておらず、むき出しになっている水道管は要注意です。
・凍結しやすい場所
水道管が屋外の北側や日陰・風当たりが強い場所にあると、凍結しやすくなります。また、北側にある水まわりは、屋内でも気温などの条件が屋外と変わらない場合もあり、凍結する可能性があります。
■水道管が凍結し破裂してしまったらどうする?
水道管が凍結すると、水の体積がおよそ9%膨張し、水道管が破裂しやすくなります。破裂してしまったら、慌てずに以下の順番で対処しましょう。
・元栓を閉める
最初に、漏水を止めるために、メーターボックスの中にある元栓を閉めます。ハンドル式やレバー式など形状はさまざまですが、どの形状でも時計回りに回して閉めましょう。
漏水箇所が特定できていれば、水を止めたい箇所の止水栓を閉めて漏水を止めると、他の場所では水を使うことができます。
・業者へ連絡し修理を依頼する
元栓もしくは止水栓を閉めて漏水が止まったら、修理を依頼するために業者へ連絡しましょう。業者を選ぶには、自治体が指定する業者(給水装置工事事業者)から選ぶ必要があります。アパートやマンションなどの集合住宅では、大家もしくは管理会社などへ連絡が必要です。
破損した箇所によっては、水道局が無償で修理対応する場合もあるため、業者にしっかりと点検してもらいましょう。例えば、水道メーターそのものが破損していると、水道局が無償で修理します。配水管から水道メーターまでの間で破裂が起きた場合も、水道局の対応範囲です。
また、水道管の破裂により水道料金が跳ね上がった場合、漏水を原因とする減免申請ができるケースがあります。詳しい適用条件は自治体ごとで異なるため、問い合わせてみると良いでしょう。家庭ごとに加入している火災保険で、水道管の修理費用がカバーできる場合もあるため、契約内容を今一度確認してみましょう。
・業者が到着するまで応急処置を行う
業者に連絡した後到着するまでの間に、応急処置を行います。漏水している箇所にタオルを巻きつけ、タオルから染み出る水をバケツなどで受けながら、タオルが水を吸い切ったら別のタオルと交換しましょう。
この処置は、あくまでも業者が到着するまでの間のみ行うものです。水道管の工事ができるのは資格を持った人物のみですので、自分で修理しようとするのは絶対にやめましょう。
■水道管が凍結したときの対処法とは
水道管が凍結したら、破裂する前に適切な対策を取らなくてはいけません。
凍結箇所にタオルや布をかぶせ、その上からぬるま湯を少しずつかけてください。ぬるま湯以外にも、凍結部分にドライヤーの温風や使い捨てカイロを当てるのも有効な方法です。室内での凍結であれば、暖房をつけて部屋を暖めましょう。凍結が解消され水が出るようになったか、水道の蛇口をひねって確認しながら行いましょう。
・凍結したときにこれだけはやらないで!
少しでも早く凍結を解消したいからと言って、水道管に熱湯をかけるのは禁物です。凍結箇所に直接熱湯をかけると、ガラスのコップが割れるのと同じように亀裂が入り、水道管が破裂するおそれがあります。
また、水道管が凍結すると、蛇口も固まってしまいますが、この蛇口を無理にひねるのもやってはいけません。水が凍ってる以上は蛇口をひねっても水は出て来ず、力任せにひねると亀裂が入る可能性もあります。
■水道管を凍結させないためにできることは?
水道管の破裂を防ぐには、凍結させないための工夫が必要です。水道管が破裂すると、高額な修理費がかかってしまうため、厳しい冷え込みが予想される日や、冬に長期間留守にする場合などは、事前に以下の対策を取っておきましょう。
・水道管を保温しておく
水道管の凍結を防ぐ有効な対策のひとつに、水道管を保温しておく方法があります。水道管・蛇口・メーターボックスなどを、市販の保温材や保温テープ・布などで保護しておくと、凍結を防ぐ効果があります。
保温材や保温テープがない場合は、タオルや布でも代用が可能です。メーターボックスの中に、発泡スチロールや使い古しの布・毛布などを入れておいても保温効果があり、凍結を防ぎます。
・少量の水を出し続ける
特に冷え込みが予想される夜は、ちょろちょろと細く糸を引く程度の少量の水を一晩中出し続けることで、水道管の凍結を防ぎます。水道料金はかかりますが、水道管の修理費と比べると安価に収まります。
出し続けた水をバケツなどで貯めておき、花への水やり・洗濯・掃除などに有効利用すると良いでしょう。
・水抜きをしておく
寒冷地では、地上にある水道管の凍結を防ぐための水抜き栓が設置されているところが多いです。水道を使わない夜間に、水抜き栓を使って水抜きをしておくと、凍結のリスクを下げ破裂を予防できます。
水抜きをするには、家中の蛇口を全て閉めてから水抜き栓のハンドルを完全に閉めます。その後、蛇口を全て開けて水を出し、残っていた水が全て抜けてもう一度蛇口を全て閉めると、水抜きは完了です。
■水道管が凍ったときの修理はスガマタ設備へお任せ
水道管が凍ってしまってどうしたらいいか分からない、水道管が破裂していないか心配だなどのご相談がございましたら、スガマタ設備までお気軽にお問い合わせください。
スガマタ設備は、栃木県宇都宮市中岡本町を拠点とし、市内全域で水まわり設備の修繕・配管工事を手掛けている会社です。創業から40年以上の実績を持ち、市の上下水道指定工事店にも指定されております。
現場に合わせて施工法を変えるなど、豊富な経験と実績に基づき適切な施工をお届けいたします。お客様に安心してご利用いただけるよう、透明性のある価格設定をしており、高額な料金のご請求は一切いたしませんので、価格に関するご相談はいつでもお気軽にご連絡ください。
事務所から車で1時間ほどの宇都宮市内であれば、お電話を入れていただければ緊急修理も駆けつけますので、深夜や早朝の時間帯であってもまずはご相談ください。お電話でトラブルの内容を把握した後、現場で状況を確認し、状態に合った修繕工事を行います。
水道管が凍ったときの修理やご相談は、スガマタ設備へお任せください。